[URL] の続きです。
〓 豊田先生はいつ訓導(正規教員)になったのか?
豊田先生は金時鐘さんの小学校時代の担任でした。 担任の名前は1986年の立風書房版『在日のはざまで』では「金田」先生となっていましたが、後の2001年平凡社版では「豊田」先生に訂正されました。 それ以降の著書では、「豊田」先生となっています。
この先生について、金時鐘さんは次のように記しています。
(1941年12月、中学進学を控えていた時に真珠湾攻撃を聞いて)思わず万歳を叫んだ‥‥ 時は来た、という思いでした。 少年戦車隊のような、学校でも奨励しているどこかの兵学校に進むべきだと、親に無断で担任の「豊田」先生に勇んで申し出ました。 あとで知ったことですが、この「豊田」先生は当時はまだ訓導、今で言う教諭ではない代用教員の朝鮮人教員で、めったやたらと平手打ちを食らわせる猛烈な大日本帝国教員でありました。 (『朝鮮と日本に生きる』岩波新書 2015年2月 40頁)
金さんは真珠湾攻撃のニュースを聞き、小学校(当初は普通学校、後に国民学校)を卒業したら兵学校に進もうと豊田先生に申し出ます。 ですから金さんが6年生の時です。 その時の豊田先生はまだ訓導(正規教員)ではなく、代用教員でした。
5年生のときの理科の時間に李君が答えた解答をめぐっての思い出話です。 先生は6学年のときまで担任であった「豊田」という朝鮮の先生でした。 この先生は代用教員として採用され、がむしゃらにがんばってなんとか一人前の教師になった先生です。 教諭に当たる「訓導」になったのは私たちが卒業したあとのことだったようです。 (同上 62〜63頁)
ここでも、豊田先生が訓導になったのは「私たちが卒業したあと」とあります。 ところが、金さんが卒業前の6年生の時に、豊田先生は訓導になったという記述があります。
小学校4年のときから卒業するまでの担任の先生は「豊田」という朝鮮の先生でした。 この先生は代用教員として採用され、がむしゃらにがんばってなんとか一人前の教師になった先生です。 一人前、つまり「訓導」になったのは私達が小学校6年になったときでした (『金時鐘コレクション8』藤原書店 2018年4月 46頁)
豊田先生が正規教員である訓導になった時期は、金さんが小学6年生の時と小学卒業後の時という二つの矛盾した記述があることが確認されました。 ささいなことかも知れませんが、事実関係の間違いは全体の信用性に影響するものです。
〓 鼓膜を破るほどの体罰を加える帝国教師
次に豊田先生はどういう人だったか。 金さんは次のように言います。
それだけに厳しさもまた格別で、もうのべつ幕無しにぶん殴るわけです。 鼓膜を破る生徒が何人もおるというほどの厳しい先生でした。 (『金時鐘コレクション8』 46頁)
先生は何人もの子どもに「鼓膜を破る」ほどの体罰をする暴力教師だったそうです。 私は旧日本軍のビンタは鼓膜を破らないように殴ると聞いていたので、軍隊より凄まじい体罰です。 しかも体がまだできていない小さな子どもを相手に、大人が殴っていたというのですから驚きです。 耳から出血して難聴・耳鳴りを起こした子どもが続出し、病院に運ばれたこともあっただろうし、治らずに聴覚障害者となった場合もあっただろうと思うのですが、問題にならなかったのでしょうか。
そして金時鐘さん自身が、「豊田」先生でなく校長先生からですが、鼓膜を傷めるほどに殴られたと言います。
私は、「いいえ」という打ち消し一つ身につけるために、鼓膜を傷め鼻血をださねばならなかったほど‥‥ (『朝鮮と日本に生きる』 49頁)
セコメントをする