[URL] の続きです。
E 「流麗な日本語がしゃべれる」のに「いびつな日本語」
金時鐘さんが講演等でしゃべっておられる日本語は、私の知る在日一世の朝鮮訛りの日本語と違っているし、1970〜80年代に韓国旅行中に出会った韓国人のお年寄りたちが話すきれいな日本語とも違っていて、私には違和感がありました。
彼は植民地時代、小学校(当初は普通学校、後に国民学校)で朝鮮語が禁止されるなかで日本語を徹底して教え込まれ、「皇国少年」としての日々を過ごし、さらに光州師範学校で日本語普及の教師になるための教育を受けました。(『朝鮮と日本に生きる』岩波新書 67頁) ですから読み書きはもちろんのこと、会話でも完璧な日本標準語を駆使できたはずです。
ところがそれから数十年経って、彼がしゃべる日本語を実際に聞いてみると、 そんな日本語ではありませんでした。 これについて以前に拙ブログで論じたものがあって、これを改変・追加して改めて論じます。
2019年6月8日付けの『ハンギョレ新聞』に、「在日70年は4・3への痛恨” 胸に秘めて生きてきた抵抗の歳月だった」と題する金時鐘氏取材記事があります。 [URL] この記事の冒頭で、金さんは次のように発言しておられます。
「私の日本での在日”暮らしは、流麗で巧みな日本語に背を向けることから始まりました。情感過多な日本語から抜け出ることを、自分を育て上げた日本語への私の報復に据えたのです」
ここに「流麗で巧みな日本語に背を向ける」とあるように、きれいな日本語が使えるのに使わない、それが「日本語への私の報復」なのだそうです。
次に、2024年7月27日付の『毎日新聞』に、「詩人 金時鐘さん/下 祖国、民族、在日 日本語で書く」と題する連載記事があります。 [URL] (ただし有料記事です) このなかで金時鐘さんは、自分のしゃべる日本語について次のようにおっしゃっています。
「植え付けられた抒情は日帝(大日本帝国)の後遺症だ。 小野さんの作品と出合い『流されない言葉』への執着が生まれ、自分は何者か、民族、祖国とは何か、問い直しました」。 詩こそ人間の生き方そのものと気づき、「問い直し」は自分の内に巣くう抒情的な日本語を洗い流すことでかなうと考えた。 「流ちょうでない私のいびつな日本語は、日本語への報復です」
ちょっと以前のものでは、次のような発言もあります。
あくせく身につけたせちがらい日本語の我執をどうすれば削ぎ落とせるか。 訥々しい日本語にあくまで徹し、練達な日本語に狎れ合わない自分であること。 それが私の抱える私の日本語への、私の報復です。 (『わが生と詩』岩波書店 2004年10月 29・30頁)
以上の三つの記事から言えることは、彼は元々「流麗で巧みな日本語」「練達な日本語」がしゃべれるのに「流ちょうでない私のいびつな日本語」「訥々しい日本語」をあえて使っており、それは「日本語への報復」だということです。 彼の口から出る日本語にかなりの違和感があるのは、彼が意図的に「いびつな日本語」「訥弁の日本語」を使っているからなのですねえ。 しかもそれが「日本語への報復」だというのは、どういうことなのでしょうか。
また彼は、「日本の支配から解放するために、日本語に報復する」とも言っておられます。 [URL]
日本に渡ったことで日本語を使って生きざるをえなくなった私は、個人としての私を日本の支配から解放するために自らの日本語に報復する必要がありました。
セコメントをする