姜信子『私の越境レッスン・韓国編』
2015-08-20


 姜信子『私の越境レッスン・韓国編』(朝日新聞社 1993年10月)。20年以上前に買って、読まずに‘積ん読’していた本で、今何となく本棚から取り出して読んでみたら、なかなか面白かったです。

 姜信子さんは、1980年代に朝日ジャーナル誌上で発表した「ごく普通の在日韓国人」が評判になり、第二回ノンフィクション朝日ジャーナル賞を受賞しました。

 それまで日本国内にあった民族団体はその名の通り「民族の主体性」とやらを前面に押し出し、同化を拒否し、祖国との連帯を志向していました。 そういった活動家たちの考えが、そうでない一般的な在日韓国人とずれていくのが目立ち始めた時代です。 そんな時代に、姜さんはこの受賞作で「『在日韓国人』よりも『日本語人』というほうが身も心も軽くなる」と書いたものですから、民族の魂を失い同化してしまった醜い姿などと厳しく批判される一方で、言いたくても言えなかった在日韓国人の心情を正直に書いたと賞賛する人もいました。

 その姜さんが夫の韓国赴任にしたがって、三歳の子供と一緒に二年間韓国に滞在した記録が『私の越境レッスン』です。姜さんの優れた筆力もあって、なかなか興味深いものです。 そのなかで、日本語と韓国語と違いについて考えさせるものがありましたので、紹介します。

 韓国で生活を始めて半年。 子供は幼稚園や近所の韓国の子供たちと元気に遊ぶようになります。 子供は韓国語をどんどん吸収し、それに対し大人はなかなか上達しません。

韓国語にすっかり自信を持ち始めていた娘は、「オンマは頭が悪い」とのたまう。親に向かって大胆不敵なことを言うだけあって、確かに彼女は発音はうまい。 ‥‥‥韓国に来て、半年も過ぎた頃からだろうか。困ったことに、その自慢の娘の言動に無性に腹が立つことが増えてきた。 心がさかなでされ、条件反射的に神経が逆立つ。言葉遣いが妙に攻撃的だったり、猜疑心にあふれていたりするように響いて、私も夫もムッとする。 何度かそれを繰り返した後、ハタと気が付いた。  「この子、韓国語でものを考えている」  娘は家族のなかでただひとり、韓国語世界に奥深く入り込んでしまっていたのだ。(236頁)

例えば、私がオンドルでポカポカの床の上に、トドのように寝そべっている。 ボーッとよそ見をして歩いてきた娘が、不運なことにそのトドにつまずいて転ぶ。 その時に彼女がこう言う。 「オンマがナッちゃんを転ぶようにした」 あるいは夫がうっかりテレビのスイッチを切ってしまう。すると、「アッパはテレビを見えないようにする」とくる。 「あっ、ころんじゃった」「見てるんだよぉ」といった言葉を言えばすむところを、どういうわけだか、もってまわった表現が飛び出すのである。 この類の言葉を聞くたびに、瞬間湯沸器の気がある夫などは、「おいっ、アッパがひどいいじわるでもしたというか。 そういういやらしい言い方はやめろ!」と娘を一喝する。 ‥‥娘の韓国語が上達するにつれて、私と夫の気に障る日本語の表現が多くなってきた。(236〜237頁)

相手がネイティブの日本語を話すのなら瞬間的に日本語が、相手がネイティブの韓国語で来れば韓国語がと、頭の中でどうなっているのか不思議なくらい、器用に二つの言葉を操ってはいた。 ただ、だんだん日本語の自然さがなくなっていくのだ。 娘は誰が聞いてもリズムやイントネーションはネイティブの日本語を話してはいるのだが、そこに込められている内容が韓国語的なのである。 つまり、気に障る娘の表現というのは、日本語にはない、韓国語の直訳的表現なのだ。(237〜238頁)


続きを読む


コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット