英国チャールズ3世のトンデモ行状―『週刊朝鮮』
2022-09-29


 今回はこれまでのような韓国・朝鮮とは関係のない話です。

 『週刊朝鮮2725号』(2022年9月19日)に、「コーヒー浣腸″にのめり込んだチャールズ3世即位 イギリス医療界緊張」と題するコラムがありました。 英国の新国王チャールズ3世が皇太子時代にエセ医学療法を信じて、健康保険適用までさせていた事件があったという内容です。

 これは日本ではほとんど報道されていませんが、韓国の『週刊朝鮮』という有力誌に載りましたから真っ赤なウソではないでしょう。 イギリスのマスコミではどう報道されているのでしょうか、それがあれば記事の信ぴょう性がどれほどなのかを確かめられるのですが。

 『週刊朝鮮』の記事を翻訳してみました。 執筆者はパク・ハンスルという人です。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――

コーヒー浣腸″にのめり込んだチャールズ3世即位 イギリス医療界緊張

 去る9月8日(現地時間)イギリス女王エリザベス2世が逝去した。 70年の間に15人の総理が入れ替わった国王の死である。 彼女の逝去のニュースに世界各国から哀悼の意を表す行列が続いているが、葬儀よりもゴシップに関心が多い人たちはもう彼女の後を継ぐ人に注目している。 イギリスの歴史上、最も長く皇太子を務めた悲運の男、チャールズ3世がその主人公だ。

 チャールズ3世は、悲劇的な死を迎えた故ダイアナ皇太子妃のために元々大衆からの評判が悪かった。 ダイアナの死にまつわる多くのミステリーはもちろんのこと、彼女の死亡前から自分と不倫関係であったカミラと再婚までしたのだから、ただでさえ怒っていた世論に更に火に油を注いだのだ。 もう25年経ってはいるが、今でもあの事件が大きな話題となっているくらいだから、事件の余波がどれほど大きかったかを知ることができる。 ところでチャールズ3世が大きな非難を受けねばならないことが、もう一つある。 それは彼が王室の権威を不適切なやり方をして、イギリスの医療界に大きな害悪を及ぼしたからだ。

 国内ではそれほど知られていないが、西欧圏ではそれなりに知られているエセ医療法がある。 「同種療法(ホメオパシー homeopathy)」という名前の治療法(?)であるが、簡単に説明すればこうである。 プールで醤油を一滴落としたとしよう。 醤油の一滴を落としたから、そのプールの水は醤油だと言うことができるか。

「コーヒー浣腸」で抗ガン治療をしようと言ったチャールズ3世

 同種療法を信じる人たちは「そうだ」と言う。 更にはそのプールの水を汲んで他のプールに一滴落とせば、そのプールもまた醤油だと主張する。 こんなやり方で数百〜数千倍に希釈した実質「真水」を薬草成分のある水だと主張して売るのが、彼らのエセ医療人の事業モデルだ。 自分たち同士でそのように信じているならば、それはどうすることもできない。    問題はチャールズ皇太子が以前からこの同種療法に心酔していたという事実である。 平凡な個人ならば変なことを信じているとして大きな問題にならないだろうが、彼はイギリス王室の次期王権継承者である皇太子だった。 彼がその関連行事にずっと参加し続けて支持を表明すると、エセ療法を胡散臭く思っていた人さえもそれに関心を寄せ始めた。

 有名インフルエンサーが正体不明の健康食品を宣伝すればその追従者たちが関連製品を購入するのと同じように、イギリス王室に対する信頼と厚意がとんでもない方向に動くことになった。 一歩退いて考えれば、ここまでは大きな問題ではないと言うことができるだろう。 しかし2004年に大事故が起きる。 チャールズ皇太子が全イギリスの抗がん治療専門医を集めておいて、「コーヒー浣腸」を宣伝したのだ。


続きを読む


コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット