毎日新聞「在日3世代100年の歴史」への違和感(1)
2020-08-13


 毎日新聞2020年8月12日付けに「在日3世代100年の家族史 父は差別と闘い/叔父は特攻入隊 3代目、国境なき災害支援」と題する記事がありました。 「゙弘利」という在日韓国人が語った祖父からの家族史をもとに、「高尾具成」という記者が再構成した記事です。  [URL]

 読んでみて、違和感を抱いた部分があります。 それをちょっと書いてみます。

゙さんの祖父、゙秉元(ピョンウォン)さん‥‥ 日本による植民地化が進み、国策企業が「持ち主不明農地の測量」を名目に、朝鮮人の先祖伝来の土地を奪い、移り住んだ日本人に払い下げていた。そのため現地住民は小作農に転落。秉元さんもその一人で生活苦にあえいでいた。

 ここでは祖父一家が「生活苦にあえいでいた」原因を、当時の土地調査事業によって日本の国策企業が「先祖伝来の土地を奪い」「日本人に払い下げ」、その結果「小作農に転落」したことに求めています。 しかしこの祖父が実際にこのような体験を語ったのかどうか、全く記されていません。

 私の考えでは、おそらく記者が朝鮮史の一般向け概説書に書かれてあった土地調査事業の説明をそのまま祖父に当てはめたものではないか、と思います。

 こういう歴史を語る人は結構多いものです。 ちょっと昔ですが、作家の金達寿さん一家が来日した由来を、土地調査事業で日本に土地を奪われて生活できなくなったからと書かれていたのを読んでビックリしたことがあります。 金達寿さんは『わがアリランの歌』(中公新書1977)の中で、父親が先祖からの土地を切り売りしながら遊蕩三昧した末に生活に窮し、日本に来ることになったと書いています。

 私はこんな例を知っていましたから、またか、何でも日本が悪いとしなければ気が済まないのだろうなあ、という感想ですね。

そんな折、日本人の手配師から持ちかけられる。「日本で1年も働けば、家の1軒ぐらいは建てられる」。秉元さんは話にのる。ちょうど100年前、1920年のこと。行き先は福岡・飯塚の炭鉱だった。創氏改名で「中山八郎」と名乗った。

 これにはビックリ仰天。1920年に「創氏改名」があったとは!!! これを書いた記者に対して、朝鮮史の基礎的初歩的知識に疑問を抱くところですねえ。 こんなフェイクを大手新聞の記事に書くなんて、さらにこれをそのまま載せることを決めた編集者の歴史常識も疑わしいですねえ。

炭鉱では「飯場のタコ部屋暮らし」で、1日12時間労働。薄給のうえ、休みは月1回だけ。「やめたい」と口にするたび、革のムチなどでたたかれた。体にくい込み、血が流れると、「消毒」と称して、傷口に焼酎を吹きかけられたという。「二度と『やめたい』などと言うな。ここに来るために貸した大きな借金がある。忘れるな」。そう現場の管理者から脅された。

 ここは最後の「ここに来るために貸した大きな借金がある。忘れるな」に注目しました。つまり祖父が来日するにあたって、借金があったということです。 借金返済のために「薄給」だったことが分かります。 これは今の外国人労働者とよく似た話ですねえ。 ところで祖父は借りたお金を何に使ったのでしょうか?

しかし、もう限界だった。秉元さんは炭鉱を抜けだし、宮崎・延岡に逃れた。そこで出会った在日の女性と結婚。22年に長男・外石(茂人)さん、2年後に次男・外徳(繁雄)さんが生まれ、その後、4女も授かる。秉元さんは魚の行商などをして一家を養い‥‥

 借金がありながら、そこから逃亡したということです。 借金はどうなったのか、気になります。 当時の借金取りは、簡単に諦めたということなのでしょうかねえ。 そんな心優しい借金取りなんて、今も昔もいないと思うのですが。


続きを読む


コメント(全9件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット