同和教育が差別意識をもたらす
2010-12-29


 『こぺる』2011年1月号に、「なぜ学生は部落に対してマイナスイメージをもってしまうのか」(石元清英 関西大学)という論文が掲載されています。筆者は長年部落問題を講義してこられた方です。

 それによれば学生たちがそれまでの小中高で受けてきた部落問題教育は、    >あるところにA地区という部落があって、そこは周囲から強く差別されている、部落の人たちは結婚に際して未だに相手方からの反対に遭い、差別されるなどといった、非常に抽象的な言い方で部落問題を教えられるという。‥‥‥その結果、こうした教育を受けた児童・生徒たちは、現在も部落が周囲から強く差別されているのだから、部落というところは周囲に比べてよっぽど異なったところなのだろうと思ってしまう。そして、歴史の話だけで終わるという部落問題教育は、児童・生徒たちに部落というところは江戸時代の賎民身分であった子孫が代々住み続けている特異なコミュニティであるかのような印象を与えてしまう。>(6〜7頁)

というもので、現在の実際の部落(同和地区)とは全く懸け離れたイメージを持つようになっている、と論じておられます。

 これはおそらくその通りだろうと思います。小中高の同和授業で、部落の悲惨さを何遍も聞かされ、あるいはそのようなビデオを何回も見させられ、そして部落差別はしてはいけませんと繰り返される、そのような授業を強制的に受けてきた子供たちが、その結果、部落に対してどのようなイメージを持つようになるのか? ということです。

 筆者は授業で、学生たちに部落に対してどのようなイメージを持っているかのアンケートをしたところ、「暗い」「怖い」「遅れた」貧しい」「閉鎖的」という答えが多く、逆に「明るい」「やさしい」「進んだ」「豊かな」「開放的」という答えはほとんど0に近いという結果を出しています。(3頁)

 同和教育は差別の解消ではなく、逆に何も知らない子供たちに差別意識を植え付けているのではないか? という深刻な問題を提起する論文だと思います。

(参考)[URL]

[URL]


コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット