尹東柱の言葉は「韓国語」か「朝鮮語」か

コメント(全2件)
1〓2件を表示

ヌルボ ― 2018-08-30 19:01
先の記事のコメントで、私が「あ、「韓国語だとマズイぞ!」と気づいた時はもう確認のキーを押した後でした。そんな多少なりとも韓国・朝鮮を知る人にとっては単純なミスを、もしかしたら見逃してくれるかな?とも思いましたがそうじゃなかったですね。
 そんなわけで、この点は全面的に私の間違いです。お手数をかけてすみませんでした。

 詩の解釈についてです。
 「自分の解釈を提示せずに人に解釈を聞くというのは議論につながりません」というのはしかにその通りなのですが、なぜ私が「この詩に漂う孤独感をどのように説明されるのか知りたいところです」という質問だけに止めたのかというと、『ナラ』がたんに自分の故郷を指しているのではないことはほとんど自明のことと私には思えたのと同時に、辻本さんも、この詩句では「『ナラ』であって、『コヒャン』ではありません」とお知らせすればそれですぐ納得されるのでは、と思ったからです。
 ところが、この件についても辻本さんは私が思っていた以上にご自身の解釈に対して強い自信とこだわりをお持ちだったようですね。
 以下、反論に対する反論です。
 尹東柱の作品では「〓〓」というハングルは使われずに、「故郷」という漢字語が使われています。尹東柱は原則的に漢字語をハングル読みで書き表すことはなかったですから、「コヒャンではない」というご批判はちょっとずれているように感じたのですが。
 ・・・とのことですが、彼は「〓〓」でも「故郷」でもなく、「〓〓」と書いたのです。「〓〓」が故郷の意味だったとするなら、なぜ彼は故郷と書かなかったのですか?
 また「〓〓 〓〓」の「〓」にも注目してください。彼が日本に来るまで居た京城は同民族・同言語であり、「〓〓 〓〓」ではありません。東京に来て間もない彼はそんなに日本語に習熟していませんでした。地方から他の日本人の学生同士のように「君はクニはどこなの?」などと気軽に訊けたとは思えません。
 また上京した日本人の学生なら、当初は不安があるにしてもそれは希望とセットになったものです。そんな彼らと尹東柱の孤独感とは全然同列のものではありません。
 辻本さんは「東京の下宿に馴染めず」と記されていますが、その下宿だけのことではありません。周囲全体が「〓〓 〓〓」なのですから・・・。
 私は、このような自分の解釈を(韓国で一般的なように)抗日意識と直結させようとは全然思いません。しかし、辻本さんの読み方も、逆に彼の詩の魅力を矮小化してしまっているような気がします。
辻本 ― 2018-08-31 03:52
ヌルボ様、ご投稿ありがとうございます。「反論に対する反論」の反論です。

>「〓〓」が故郷の意味だったとするなら、なぜ彼は故郷と書かなかったのですか?

 「〓〓」は訳すと「クニ(国)」です。日本語の 「クニ」は国家という意味もあれば、故郷という意味もあります。 「クニのおふくろが病気でねえ」という場合は故郷です。

 私は、尹東柱の「〓〓」は日本と対立する朝鮮という意味ではなく、「故郷」の意味も含まれた「クニ」ではないか、と解釈したものです。

 尹東柱の作品には、思想的・イデオロギー的なものがほとんど全くと言っていい程にありません。 しかしそんな彼を、日本に対する民族抵抗詩人と評価が定着しているようです。そんな評価からすると、この「たやすく書かれた詩」に出てくる「〓〓 〓〓」は、日本と対立する国家の意味に解釈して、民族抵抗詩人の根拠とすることは可能でしょう。

 私はそうではなく、日本語の「故郷(クニ)」のように「〓〓」を使ったと解釈できるのではないか、というものです。
 
>地方から他の日本人の学生同士のように「君はクニはどこなの?」などと気軽に訊けたとは思えません。

 これは何とも分からないですねえ。 他の日本人学生からは「君はクニはどこなの?」と気軽に聞かれた可能性は高いと思いますが、尹東柱が他の学生にそのように聞いたのかどうか。

>上京した日本人の学生なら、当初は不安があるにしてもそれは希望とセットになったものです。そんな彼らと尹東柱の孤独感とは全然同列のものではありません。

 尹東柱も上京して大学入学当初は「不安があるにしてもそれは希望とセット」だったのではないでしょうか。 その時期に作詩された尹東柱の作品群に漂う孤独感は、親しい友人ができなかった等によって「希望」が縮小していったものと解釈しました。誤解を承知で分かりやすくいえば、いわゆる「五月病」と重なって見えます。

>辻本さんは「東京の下宿に馴染めず」と記されていますが、その下宿だけのことではありません。周囲全体が「〓〓 〓〓」なのですから・・・

 「六畳房〓 〓〓 〓〓」をそのまま解釈したまでです。 学校生活の孤独のなかで、故郷の家のように安息の場であるべき下宿が「よその国(クニ)」のように感じられる、と解釈しました。 その時の「国(クニ)」は国家ではなく故郷の意味の方に近いと考えたわけです。

記事に戻る

コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット